初代ぷよ戯言

初代ぷよに関する根拠の薄い、参考にならない戯言の集まり

批判を受けて

 何か私の初級者向けタワー記事が初級者向けじゃないって批判あったんですけど。

 正直、初級者や初心者がタワーの何がわからなくて、何がわかるのか。そういったことが全然わからないので、ここにコメント書いてもらうなりなんなりしてもらわないとわからんのですよ。

塔 4.1. 高さ

親ページ

 タワーについてちょこっとお話 - 初代ぷよ戯言

 

4.1. 高さ

 以下のような参式の形があったとする。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215112451p:plain

 筆者は自分が初心者だった頃の思考を忘れてしまったので見当違いなことを言うかもしれないが、ここから4,5列目だけでタワーを作ろうとはしていないだろうか(例の形が良すぎて、4,5列目で早く強いのが作れることが多い。例が悪い)。何が言いたいかというと、3,6列目を上手く使いましょうということだ。3,6列目を使うことで、色の置ける場所が2列から3,4列に増えるのだ。

 例えば、ここからBDACBB(YPRGYY)と来たとき。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215123731p:plain

 ここから、初心者は1,2列目に置いているかもしれない。実際悪くない。私もそう置くときがよくある(例が悪い)。しかし、ここでは6列目に入れて高さを整えるのも有効だ。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215125818p:plain

 こう置くことで、6列目から紫に届くようになる。ここから、ADAAと来た時に、ネクがDDでもCDでもちぎらずに全部入れられるという利点がある。1,2列目に置いていたら、CDは片方がゴミになり、DDはすぐに連結することは出来ない。また、ゴミを1列目に捨ててもクイックが残るという利点もある。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215130007p:plain

 対して、1,2列目に置いていた場合の利点は何だろうか。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215131618p:plainf:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215130721p:plain

 1,2列目は、6列目ではなく、3列目を利用してやろうという考えなのだ。そして、1/8発火を見えるようにしている。右上図から、YPYG(YGはRGかPGでもよし)が来たとき、PRで1/8発火できるのは1,2横置きならではである。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215132204p:plain

 ただし、1/8発火が出来る確率は2/7だが、5/7の確率で1/8発火の利点は消えるので、ちぎりが少なく、それまでが早い方が確率的には強い。何かいまいち言いたいことが言えてない感。例が悪い。例が悪い。

 

――― 実戦例 ―――

 ここで、実戦での例を紹介する。私以外の誰かと私以外の誰かの対戦での、1P側の置き方だ。

配ぷよ:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_c1c1O1I1A1A181i1M1M1S1O1C161A1

1Pぷよ譜:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwAy8iiGM4MuSyOCC46uAC

 

  ABABBCCDADからのネクAD

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215134034p:plain

 オイラはこの形にはならねえべさって人もとりあえず聞いてほしい。このADの置き方は、一般的な考え方では、発火色である赤を捨てたくはないから、緑が4連結確定になってしまうけど、土台を完成させようという3縦と、出来れば参式、悪くても紫の大連結と期待する5縦であろう。これらの置き方が悪いというわけではないが、この人は違った。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215135327p:plain

 このように、組ぷよを両方とも捨てて、6列目の高さを取ったのだ。こうすることで、下図の場面でPYを6列目に入れ、黄色を完成させることが出来た。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215140402p:plain

 なお、ここで6列目がなくても、PY以外のYが入る配ぷよであれば3列目から入れることが出来るため、発火色を捨てた方が遅くなる可能性は大いにある。ハチイチで分が良いは5/7の確率で分が悪く、ハチイチで分が悪いは5/7の確率で分が悪くなる可能性もあるのだ(ハチイチ以外のすべてで結果が逆転するとは限らないが)。ハチイチで分が悪いけど速いというぐらいが一番強いのかもしれない。勿論、分が悪いが積み重なるような置き方は悪手であるが。

 ちなみに、高さの話をしているので一応説明しておくが、下図で4列目に立てたのは、既に致死あるので、より高いところに置いた方が早いからである。これを置きミスなく、素早く入れられるようになるためにも、タワーを組みまくって致死量判断力を鍛え、ネクのぷよが降り始めるタイミングの感覚を磨き、素早く半回転入れられるようにすると良いだろう。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215141258p:plain

 

 初心者のために、他の置き方についても書いておこうと思う。

・AD3列目土台完成の場合

ぷよ譜:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwAs8iiuM8MuSsOaCe6gA2

 途中まで進めて、以下の場面。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215142000p:plain

 ネクYGの置き場所は初心者だとどうかはわからないが、初級者ならおそらく4列目に置けるだろう。問題は、色の上下である。この手は、大抵の場合は5列目にある色(ここでは黄色)を上にした方が良い。理由は、すぐに黄色を入れられる可能性があるからだ。活かせる黄色を含んだ組ぷよもこちらの方が多い。YG,YRなら4,5横置き、YYなら4縦、YPなら3,4ちぎりだ。YRはRGちぎりを見て縦置きする人もいるかもしれない。

 さらに、一手進めたつぎの場面。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215142902p:plain

 赤ダブを考慮してついつい4,5横置きしてしまいたくなるかもしれないが、ここは5縦の方が良い。3,6列目の高さがないからだ。4,5横置きしてしまうと、しばらくの間黄色を入れられなくなってしまう。5縦でいったん耐えて、黄色を引いてしまえば速度で有利だ。黄ダブや黄赤を引ければ非常に強い。ただし、連結量に不安が残る。

 なお、RPは6列目の高さを考慮して5,6にちぎる手もある。ただし、高所からのちぎりであるので注意が必要。

RP5,6のぷよ譜:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwAs8iiuMkMuSsOaC464Aq

 

・AD5縦の場合

ぷよ譜その1(足りない):http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwA886iGM4MuSaOyCy6uAq

 AD5縦の直後の場面。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215144123p:plain

 このPRは4縦でもいい。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215144419p:plain

 この段差の関係が(多分)良く、黄赤が来た時に両方とも活かせる。黄ダブでもその後素直に赤が入れられるし、今回は4列目と5列目の段差が2段だから、黄ダブの後に横置きで高速で入れられる。

 この段差の良さは覚えておいてもらいたいが、今回の場面は発火色捨てを拒否した場面であるから、この考えを貫き通す置き方もある。それが、下図である。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215144818p:plain

 ここで、弐式にするのだ。ちぎりがある点は良くないが、赤より先に黄色を引ければそこそこ効率が良い。今回の5縦の場合の置き方は、弐式が正解である。

ぷよ譜その2(弐式):http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwA88GiGMuMGSaOyCy6uAC

 

・AD5,6ちぎり

ぷよ譜その1:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwAk8iiuMsMsS6OaCa6uAq

 最初に紹介しなかった置き方だが、これもある。下図はADの直後の場面。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215145830p:plain

 5列目の赤の上が黄色で塞がれていないため、ここで4,5ちぎりで赤の連結を足せるのである。ただし、これで高所のちぎりを1回、そこそこ高所のちぎりを1回しているので、速度で劣る。

 また、ちぎって入れた下図の場面は、他にも欠点がある。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215150221p:plain

 タワー勢の感覚として、縦3連結の露出は良くないというものがある(筆者だけかもしれないが)。今回はGYが来てくれたからいいものの、赤が邪魔で連結できなかったり、ちぎりが発生してしまったり、それが原因で下の層の連結量が制限されてしまうことが(多分)少なくない頻度であるのだ。

 そのため、ここでも、先ほどの弐式の考え方が使える。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215150510p:plain

 緑は一応5連結狙えるし、悪くないであろう。ただし、やはりちぎりが多くなりそうなのが心配だ。今回は1手早く発火出来るものの、速度で勝てるかどうかは怪しい。

ぷよ譜その2(弐式):http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O8IiAwAk8GiGMuMGSaOyC46EA1

 

以下、3手目から違う置き方を少し紹介する。(脱線してるなあと書いてから気付いた)

・3手目3縦

ぷよ譜:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6O4I6AuAs8wicMEMqSwOKC66yAC

 ずらしタワーに自信がある、あるいはずらしタワーの方が強いと思っている方は3手目3縦もありだろう。4手目PYは4縦で棚上げした方がずらしでは強いと思う(研究したわけではない)。ずらしは確定が多分重要。下図でいう4列目よりも3列目が高くなるのはタワーとしては好ましくない気がする。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215151521p:plain

 数手進んで下図の場面。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215152107p:plain

 ここでは、勿論5,6ちぎりでもいいのだが、1,2横置きの可能性も唱えたい。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215152339p:plain

 1列目1段目を連結しないことで、1列目をクイック維持のためのゴミ捨て場に利用できるのだ。5,6ちぎりよりも当然連結では劣るが、ネクにどんなハチイチが来ても両方とも活かせるので、効率は悪くない(と思う)。また、6列目を連結していないので、運よく6列目を使わずにクイックを維持したまま完成し、すぐに発火色が来た場合、もう一方の色がどんな色でもクイックのタワーが撃てる。ずらしタワーはクイック率が高くて強いという話もあるので、(速度を落とさない)クイックの意識はしていきたいところである。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215152837p:plain

 

・3手目4,5ちぎり

 やってる人は一人もいない気がするが、やりたい人もいるかもしれないので一応。

ぷよ譜:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6OKI6AuAw8KieM4MySsOuCu6sA2

 これも、棚上げの方がいい気がする。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215153238p:plain

 

・3手目3,4ちぎり

 これもやってる人は一人もいない気がするが、やりたい人もいるかもしれないので一応。ずらしと通常のをどちらも見る置き方。正直どちらかに絞っていいと思うし、おすすめはしない。このちぎりと後のちぎりで損だと思う。

ぷよ譜:http://ips.karou.jp/simu/ps.html?_cic6OgI8AwAu8siEMiM6SgOaCa6qAC

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180215153549p:plain

 

 これだけ書いておいて、どの置き方が一番良いかについては一切口にしていない。私もわからないのである。タワーって、怖くて、面白いでしょう?

 長い脱線だった。

塔 3. タワーの種類 要約

親ページ

 タワーについてちょこっとお話 - 初代ぷよ戯言

 

なげえよ。馬鹿じゃねえの?って思ったので要約した。

 

3.1. 型

本節においては、おじゃまぷよの位置には土台以外の色が入るものとする。

・壱式

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014258p:plain

・弐式

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014324p:plain

・参式

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014341p:plain

・四式

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014407p:plain

・五式

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014426p:plain

・縦3

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014448p:plain

・横3

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214014522p:plain

 

3.2. 向き

・逆

 3.1節の型を左右反転したタワーを逆タワーと呼ぶ。

・順

 通常のタワーを順タワーと呼ぶ。順は省略されることが多い。タワーの総称としてのタワーとの混合注意。

 

3.3. 位置

・ずらし

 発火点側に一つずらしたタワーをずらしタワーと呼ぶ。

・端

 発火点とは逆側に一つずらしたタワーを端タワーと呼ぶ。

 

3.4. 底上げ

 土台を1段上にあげたタワーを底上げタワーと呼ぶ。

 よく考えれば、横3タワーは底上げ横3タワーと呼ばれるべきであるが、すでに広く知れ渡っているので時すでに遅しである。

 

3.5. 実際の呼び方

 実際に細かいタワーの名称を呼ぶ際には以下のような法則で名づけられる。

    [向き][位置][底上げ][型]タワー

 なお、省略できるものは省略されることが多い。タワーという文字もよく省略される。

塔 3. タワーの種類

親ページ

 タワーについてちょこっとお話 - 初代ぷよ戯言

 

3.タワーの種類

 タワーは壱式、参式のように、いくつかの型があるので、これを紹介する。なお、私の感覚では、タワーはL字か上下逆のL字かではなく、段差の種類で組み方が大きく変わってくる気がするので、段差の種類で大きく分類することにする。

 

3.1. 段差1,2

 発火側から数えて、段差数が1段、2段の順になっているものを紹介する。左から発火する。2連鎖目の連結は下図の関係にある。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213225803p:plain

 

・壱式

 上下逆L字土台。1層目が左右に分かれているものを言う。この形からデスタワーは始まった。多分。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213230251p:plain

 この型はちょっと足りないぐらいまで完成してしまえば、下図のように1段ぐらいのお邪魔が送られても壱式の左の上の部分から発火出来る、潰し耐性のある形であるとされた。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213223819p:plain

 しかし、下図のような黄色の入れ方をしても一応壱式と呼ばれるが、この形は潰し耐性はないことが多い。下図の形は壱式と呼ばない人もいるかも。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213224303p:plainf:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213224812p:plain

 この型の場合、各層の呼び方はどうなるのか私はよく知らない。

 

・弐式

 L字土台。基本的にタワーとしては劣る形。稀に、上部からのちぎりで、弐式にしてでも土台完成を優先させた方が良い場合がある。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213225213p:plain

 なお、ぷよm@sでは下図のような形を弐式として紹介されていたが、この形は基本的に底上げ弐式と呼ばれる。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213230925p:plain

 

・参式

上下逆L字土台。土台の左下、真ん中上、右下を同じ色で組んだ形。強い。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213231012p:plain

 

3.2. 段差1,1

 発火側から数えて、段差数が1段、1段の順になっているものを紹介する。右から発火する。2連鎖目の連結は下図の関係にある。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213231741p:plain

 

・四式

 上下逆L字土台。下図のような形。この型はタワー勢よりも中央不定形勢が使うことが多い。四式自体のタワーの効率としては後述する五式よりも劣る。しかし、実際には参式と四式をどっちも見られる組み方をし、配ぷよによってより効率よく組める方にするため、一概に四式が弱いとは言えない。ただし、タワー初手では多くのタワー勢が四式を組まずに五式を組んでいる。四式だとAが偏った場合などにつらい。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213232349p:plain

 

・五式(伍式)

 L字土台。AAABで組まれる。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213233516p:plain

 余談だが、五式は伍式と呼ぶ人も多い。しかし、同じ段差の関係にある四式を式とせずに、五式は旧字体として、四式だけ新字体とするのは私にはちょっと不思議である。

 

3.3. 縦3

 下図のような形を縦3タワーと呼ぶ。土台が縦に3連結しているため、このように呼ばれる。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213234335p:plain

 

3.4. その他のタワー

 タワー勢が通常組むタワーは3.1節、3.2節で紹介したものがすべてである。しかし、タワー勢は初手でネクスト判断をしているが、これに失敗したときに下図(これを基本図とする。ただし、赤=A, 黄=B, 緑=C)のような形から特殊な形のタワーを組むこともある。(ABCDから組む人もいる)

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214002153p:plain

・横3

 以下のような2連鎖マルチを横3タワーと呼ぶ。ヘルファイア勢がデス平屋と呼んでいるものはこれかもしれないが、よく知らない。基本図からBCADB+C以外と来た場合などに組まれる。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214002633p:plain

・それ以外

 配ぷよによって、五式(BBCAなど)や底上げ弐式(CDBCなど)などに組む場合もある。底上げ弐式のような名称については、つぎの節で扱う。

 

3.5. 修飾子

 3.1節~3.3節で述べた壱式、縦3のようなものを型修飾子とすれば、位置修飾子、向き修飾子、底上げ修飾子と呼べるものも存在する。なお、型修飾子、位置修飾子、向き修飾子、底上げ修飾子という呼び名はここだけの呼び名である。

・向き修飾子

 逆:通常とは逆向きのタワーを言う。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213235144p:plain

 順:逆向きのタワーを逆タワーと言うのに対し、通常のタワーは順タワーと呼ばれる。しかし、順はほとんどの場合省略される。

・位置修飾子

 ずらし:通常のタワーを発火点側に一つずらしたタワーを言う。複数つけることも可能である。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213235601p:plain

 端:タワーを発火点とは逆方向に一つずらしたタワーを言う。しかし、この修飾子は特殊で、端が付いた場合の向きはどちらが通常か定められていない。狭義には、端の場合には逆が基本となり、通常の向きのタワーを逆タワーとするというものもある。これは、端タワーが千早式からのタワー移行で組まれる場合がほとんどであるからである。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214000331p:plainf:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214000402p:plain

・底上げ修飾子

 底上げ:土台を2,3段目に作るタワーを言う。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214001637p:plain

 

 タワーの呼び名は以下のように定められる。

    [向き修飾子][位置修飾子][底上げ修飾子][型修飾子]タワー

 下図のようなタワーは、「逆ずらしずらし参式タワー」となる。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180214000831p:plain

 (向き修飾子、)位置修飾子が付かないタワーを正位置のタワーと呼ぶことがある。

 

塔 2. デスタワーとは

親ページ

 タワーについてちょこっとお話 - 初代ぷよ戯言

 

2. デスタワーとは

 以降の文章を読むために軽くタワーについての説明をこの章で行う。タワーは土台(下図の3,4列目の赤色のL字の部分)で発火し、2連鎖目にその上のぷよを同時消しすることで、2連鎖致死を完成させることを目標とした連鎖法である。2連鎖目で同時消しする部分は、連結で消えるかたまり毎に下から1層目、2層目と数えていく。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213213543p:plain

 デスタワーは時折、下の二つの図のように、土台の手前にもう1連鎖作り、3連鎖致死にすることがある。このようなタワーの3連鎖移行をキルアイスと呼ぶ。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213214609p:plainf:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213214627p:plain

 ただし、土台の手前に伸ばすのではなく、土台から発火して3連鎖致死にする形は3連鎖回収と呼ばれ、キルアイスとは区別される。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213220148p:plain

 何かタワーっぽい感じの形から普段発火する位置の裏側の下の方で発火すると裏発火ってよく言われる。私これ全然見えないのでいい例が作れない。なおがっしり連鎖移行すると裏発火ではなく連鎖移行って言われる。5,6,7段目ぐらいを発火点にすると大体連鎖移行な気がする。

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213221249p:plain

 ニダブサンダブダニダブサンダブダニダブサンダブダ

f:id:kuyokkuyokkuyooooo:20180213221339p:plain

タワーについてちょこっとお話

1. はじめに

 本記事は、初級者タワー勢に向けた記事である。タワー組める人には何の参考にもならない、むしろ自分の感覚が狂わされるだけの害悪なものでしかないので、ここら辺で戻るかタブを閉じるかブラウザを落とすことをお勧めいたしますぞい。なお、本記事は全部まとめて書くとちょっと大きくなる可能性があるので、章ごとに記事を書いて、本記事をまとめとすることにする。ちなみに、PCでブログ読むことを想定してるので、スマホだと画像とか見づらいかも。

 

 

2. デスタワーとは

 塔 2. デスタワーとは - 初代ぷよ戯言

 

3. タワーの種類

 塔 3. タワーの種類 - 初代ぷよ戯言

長いので要約しました。

 塔 3. タワーの種類 要約 - 初代ぷよ戯言

 

3+sin(π/6). 初心者向け講座?

 塔 3+sin(π/6). 初心者向け講座? - 初代ぷよ戯言

 

4. 致死量の連結数か、型毎の狙いか、あるいは初手周りについて書こうと思う。

4. 基本的な考え方

 タワーには大きく分けて、速度の効率と連結の効率と色の効率があると思う。多分。速度の効率の話は難しいし、私にもよくわからないので、あまり取り扱わないと思う。

 ここでは、連結や色の効率について話そうと思う。

4.1. 高さ

 塔 4.1. 高さ - 初代ぷよ戯言

4.2. malloc

 塔 4.2. malloc - 初代ぷよ戯言

4.3. 1/8(ハチイチ)を活かせる形にする

 上下逆にして入れるやつと、どっちに置いても連結できるけど、後に1/8が残る形について。その他書きたいことがあったら書く。

今度書こうと思ってること

ずっと記事書くのサボってたわけですが、今度久しぶりに何か書こうと思う。今回はその題材のメモ。

1.五式

 これはまあ一応

2.ABACCC

 私は結構独自の置き方してるので、その検討。

3.ABACADBACD

 昔使ってた置き方に戻すかどうかの検討。

4.棚上げについて

 棚上げはABACCCで活用していくつもりだからこれはあまり書かないかも。6列目のリザーブと棚上げについては書こうと思う。

 

こんな感じのことを春休みにでも書きたいなー。